座りっぱなしの足に むくみ解消グッズ

翻訳者の環境づくり

こんにちは。映像翻訳者で薬膳研究家のTUGUMI(つぐみ)です。

なんとか納期に間に合わせなければ!と息をするのも忘れるくらいの勢いで何時間もひたすらパソコンに向かう…。翻訳の仕事をされている人なら一度はそんな経験があるかと思います。

私もトライアルに受かっていきなりドラマ2作品同時進行というミラクルが起こり、食事も運動も睡眠ももそっちのけで「死んでも絶対にやりきってやる!」という思いで必死にやっていたら、2~3か月もすると足が象のようにむくんでしまい衝撃を受けました。大げさではなく、本当に象みたいで自分の足じゃないみたいでした。確かにろくに運動もせず椅子に座りっぱなしだったけど、ここまでなる?私、病気なのかしら…と、真っ青になりました。

このままではマズイ!とということで足のむくみ解消をを試みたところ、いつの間にかむくみは消えていました。翻訳者に限らず、座りっぱなしのお仕事をされている方に、私が試したむくみ解消グッズをご紹介したいと思います。

青竹踏み 踏王(ふみお)くん 青竹踏みながらスポッティング!

画像引用元:竹虎(株)山岸竹材店

緊急時のおすすめ度 ★★★
普段使いのおすすめ度
★★★★

健康にいいといえば、一番に浮かぶのは青竹踏み。でも100均のプラスティックの青竹踏みは経験上、どうも足なじみが悪くて愛着がわかないので、伝統的な本物の竹の青竹踏みを探していたところ、青竹踏み 踏王(ふみお)くんを見つけました。「上級者向け」という宣伝文句にもひかれました。

踏王くんは普通の青竹踏みより細めの竹を使っていて、しかも半分の位置でカットせずに6:4でカットしています。だからカーブがきつめなので、これが足裏を刺激して効くのです。

竹虎(株)山岸竹材店さんHPで買うのが一番安そうです。

青竹踏み 踏王(ふみお)くん

<感想>
即効性があったかはよく分かりませんでしたが、あまりにもむくみがひどかったので、とにかく足に刺激を与えるという意味でよかったと思います。一時はどうしようもなく足がむくんでるけど翻訳作業を止める余裕がない状態だったので、ときどき踏王(ふみお)くんの上に乗った状態で作業ををしていました。
青竹踏みですから、本当はずっと足踏みしたほうがいいのですが、足踏みをしながらだと集中できないのでほとんどは立ってるだけで、気が向いたらその場足踏みをしています。

健康ステッパー  ナイスデイ 翻訳作業に疲れたらさっとステッパー

画像引用元:Amazon

そう、テレビショッピングでよく見かけるShop Japan(ショップジャパン)の健康ステッパーです。ですが、セールストークにつられて購入したのではありません。家で足の運動ができる器具はないかと検索していて、こちらが特に評判がよさそうだったので選びました。アマゾンでも星4つの高評価でコメントを見ても満足している人が多い印象でした。

色はレッドとブラックがあります。もともとレッドだけだったのが、ブラックも追加されたそうです。レッドだと部屋に置いたときにちょっと存在感がありすぎるのでブラックにしました。

健康ステッパー  ナイスデイ

緊急時のおすすめ度 ★★★★
普段使いのおすすめ度 ★★★★

<感想>
気が向いたらできるように仕事用デスクのすぐ横にセッテイングしました。イスから立って横にスライドしたら「ナイスデイ」があります。
連続20分以上使うと故障の原因になるそうなので、基本1回10分と決めています。
即効性はよく分かりませんでしたが、わざわざ日焼け止め塗って着替えて散歩に行く…なんてことはできない状況だったのでムダな時間を取られずにサッとエクササイズができてよかったと思います。
10分だけなので仕事に大きな影響もなく、またちょっとした気分転換にもなります。エクササイズ中の10分間は中国ドラマを勉強がてら見るようにしています。

サムコス マッサージ カッサ ツボ押し 刮痧 足つぼ 三角雀 地味に効く!

画像引用元:Amazon

緊急時のおすすめ度 ★★★
普段使いのおすすめ度 ★★

よくある棒のような足つぼ押しなら100均でも買えます。でも、力を入れにくいし、やりくいんですよね。そこで、他にもっと使いやすい形のものがないか探していたところ、こちらを見つけました。

ちょっと変な形をしていますが、この形のおかげですごく力を入れやすく、細いところと太いところの使い分けもできます。カッサとしては使っていませんが、足つぼ押しとて十分満足よくできていると思います。

<感想>
この形が押しやすくてすごくいいんです。足がむくんでいるときは寝起きと寝る前などにやっていました。
足つぼ押しとしてはとても優秀なのですが…足のむくみがマシになってくるとついつい存在自体忘れてしまってあまり使わなくなるので普段使いのおすすめ度は★★にしました。

HandyBio マッサージローラー むくんだ足に効果的!

画像引用元:Amazon

緊急時のおすすめ度 ★★★★
普段使いのおすすめ度 ★★

足が象のようにむくんでどうしようもないとき、手でもんでも埒が明かないので何か道具はないかと探していて見つけました。いろいろ買いましたが、これが一番効いたと思います。

下から上にコロコロと血流を流すイメージで転がします。足だけでなく、腕、首、お尻にも使えます。

カラーについては、私はライトグレーにしましたが、他にくすみピンクとグレーもあり、どれも落ち着いたいい色なのでどれもおすすめです。

ときどきタイムセールで安くなっているようなのでチェックしておくとよいと思います。

<感想>
緊急時に使った中で、これが一番効果ありました。
まさに象のようにむくんだ足を挟んで動かすと最初は痛くて仕方ありませんでしたが、リンパや血流が流れていく感じがしました。
むくみがなくなった今は使っても全然痛くありません。というか、すっかり存在を忘れています…

Howasuto 筋膜ローラー ふとももマッサージに!

画像引用元:Amazon

緊急時のおすすめ度 ★★
普段使いのおすすめ度 ★★★

ゴムのように弾性をもつ柔らかいTPE素材でできているので、力を入れてゴリゴリ押しても痛くありませんし、ローラーがスムーズに回ってくれます

カラーについては、私はピンクにしましたが、結構ビビッドで元気が出そうなラインナップです。

<感想>
挟むタイプのHandyBio マッサージローラーに比べて緊急時はちょっと使いにくく感じました。足のむくみがひどすぎて、どう動かしたらいいのかもよく分からなかったんです。
逆に普段使いのほうが、ふとももをマッサージしたりするのに役立ってます座っているときに足でゴロゴロしても気持ちいいです。

グロング GronG ステップ台(踏み台昇降) 寒い日、雨の日に大活躍!

画像引用元:Amazon

緊急時のおすすめ度 ★★
普段使いのおすすめ度 ★★★★

足のむくみ解消と運動のために散歩に行きたいけど、寒すぎて行けない、暑すぎて行けない、もしくは梅雨で雨が続いてなかなか行けない!そんな状況を何とかしたくて購入したのがこのステップ台です。

高さは2段、3段、4段から選べますが、低いと物足りなく感じてくることがあるそうなので、最初から一番高い4段にしました。カラーもレッド、グリーン、パステルブルー、グレーから選べます。あまり部屋で存在感を出したくないのでグレーにしました。

Amazonの評価も高く、Amazonのキャンペーンで少し安く購入できました。セール対象になることが多いようなので、チェックしておくとよいと思います。

ちなみに、ウォーキングと踏み台昇降のどちらが消費エネルギー量が高いかというと、ウォーキング30分で約121kcal、踏み台昇降30分で約269kcal(女性の場合)なので、消費エネルギー踏み台昇降のほうがウォーキングの2倍強高いようです。

男性女性
ウォーキング
(時速5.6km)
約155kcal約121kcal
踏み台昇降運動
(高さ25~30cm)
約344kcal約269kcal
有酸素運動の消費エネルギー量(30分間)
引用元(一部):https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/071300026/040500452/?P=2

ただ、お散歩は30分なんてすぐ経ってしまいますが、踏み台昇降は景色も変わらず10分もすれば飽きてしまいますので、ウォーキングの倍のエネルギーを消費したぞ!とはなかなかならない気がします。

ですが、日焼け止めも塗らず、外に出かける準備もせずに短時間でサッと運動できるという意味ではとても優秀だと思います。

<感想>
なんだか面倒に感じてしまい、買ってから実際に使いだすまでちょっと時間がかかりました。緊急時には使っていないので効果は分かりませんが、普段使いとしてはとても優秀です。
特に酷暑、真冬、梅雨時期などは外に出るのがためらわれるときには大活躍です。
使ってみると、足を前に上げる運動ってできてなかったんだと実感しました。
こちらも動画を見ながらやってもいいですし、わざと足を高く上げて上り下りしても効果が高そうです。
難点は、やはり長時間続けられないことと、けっこう場所を取ることでしょうか。
ですが、翻訳野仕事をしている人にとって、運動不足は職業病みたいなものなので、あってもいいんじゃないかと思います。

ウエイトボール 意外に使える!

緊急時のおすすめ度 ★
普段使いのおすすめ度 ★★★★

ダイソーで売っていた直径10センチ、重さ1キロの「ウエイトボール」
※今はもう売ってないようです。

これを股の間に挟んでちょっと力を入れて座ります。太ももの内側ってなかなか鍛える機会がないので、作業をしながら鍛えてはどうでしょうか。

翻訳をしているとずっと座りっぱなしで足がどんどん弱ってしまうのですが、これならわざわざ時間を取ったり体勢を変える必要もありません。「思い出したら挟む」くらいの感じでやってます。

<感想>
緊急時にはこれを足に挟んだからといって特に改善したとは思えませんが、普段から内太ももに刺激を与えて鍛えるのにとてもいいと思います。忘れがちですが、思い出したら挟むようにしています。

リフレッシュボール(イボイボ) 作業しながらコロコロ

画像引用元:ダイソーネットストア

緊急時のおすすめ度 ★★★★
普段使いのおすすめ度 ★★★

こちらもダイソーです。座りながらイボイボしたボールを足の裏にあてて転がしたり、ぎゅっと力を入れて押したりしてます。これも座りながらできるのでおすすめです。

<感想>
座って翻訳作業をしながら足の裏にあててゴロゴロ動かしてます。
緊急時としても普段使いとしても、ついでにできるところがいいですし、100円(税抜)という安さは持ってて損はないと思います。両足用に2つ買うのかおすすめです。

これだけいろいろ買ったということで、私がどれだけ焦ったか、必死だったかがおわかりだと思います。皆さんは、どうかこんなにひどくなる前に対処してくださいね。

グッズ以外

緊急のむくみ解消として焦っていろいろグッズを購入しましたが、平行して行ったのが屈伸とかかと落とし、そしてお散歩です。屈伸はよく効いたように思います。かかと落としというか「つま先立ち」はむくみ事件をきっかけに家で立って何かをするときは常に意識するようになりました。散歩は即効性は感じませんでしたが、そもそもむくまない正常な状態を保つことが何より大事なのでぜひ習慣にしたいですね。

結局、グッズ要らないやん!って感じですが、普段からマメに屈伸、かかと落とし、散歩をしていればよかったということですね。散歩のいいところは、運動面だけでなく、外に出て景色を見るので目を休められるところと、気分転換になるところだと思います。

私のような翻訳者は家にこもって作業をしているので、どうしても体的にも精神的にもよくありません。いや、本当に良くないです!時間さえ許すなら、1日30分は散歩に出かけたいですね。

ただ、緊急時には本当にグッズに救ってもらいました。

それに真冬の寒すぎる時や酷暑の状況では、しばらく散歩に行けない日も続きます。そんな時に活躍してくれるのが、ステッパーとステップ台(踏み台昇降)です。外に出ないので日焼け止めを塗らずに済むので、女性としてはとても助かりますね。

また、ステッパーとステップ台(踏み台昇降)のよいところは動画を視聴しながらできるところだと思います。映像翻訳をしていると、勉強のために映画やドラマをたくさん見たり、担当ドラマの先の話を見たりする必要があります。動画を視聴しながらできる運動はとても助かります。

いろいろご紹介しましたが、私のように足が象のようにむくんでから焦ってあれこれ試すより、普段から運動を心がけてむくまない健康な体を目指しましょう!(反省の意味を込めて…)

タイトルとURLをコピーしました