翻訳者の環境づくり ATOKを使っていたのに いつのまにかIMEや他の言語入力になってた!の対処法 こんにちは。映像翻訳者で薬膳研究家のTUGUMI(つぐみ)です。 以前「字幕翻訳の効率アップ! ATOKの半角スペース入力設定」でもお伝えしたように、私は字幕翻訳をやっている関係上、普段は日本語入力システム「ATOK」を使用しています。 A... 2024.11.29 翻訳者の環境づくり
随想録 「単純」が羨ましい中国人たち 上海で働いていた頃、ある女の子が私のアシスタントについてくれた。彼女はまだ大学生で、中国では大学卒業前からインターンシップとして働き始めることがよくある。 シュエンシュエンの専攻は日本語。すごくかわいい声を出す子だった。 シュエンシュエ... 2024.11.28 随想録
翻訳者の環境づくり これで寒い冬も怖くない!翻訳者におすすめ あったかグッズ こんにちは。映像翻訳者で薬膳研究家のTUGUMI(つぐみ)です。 これから寒い冬がやってきます。机に向かってひたすら作業をする翻訳者にとって、寒さはけっこうこたえます。だからといって、エアコンをガンガンつけて部屋を暖めるのは経済的でないし、... 2024.11.18 翻訳者の環境づくり
随想録 北京のオレンジの部屋 私が初めて中国で部屋探しをしたのは上海語学留学中のこと。そのとき最も印象深かったのは、水色の壁の部屋だ。そこは他に見た部屋に比べると内装もすっきりしていて、かわいらしい。興味本位で部屋探しに付いてきた友人は、「ここでいいんじゃない?」と軽く... 2024.11.16 随想録
語学学習 英語の発音が気になって仕方ない人へ 英語版「100読練習法」 こんにちは。映像翻訳者で薬膳研究家のTUGUMI(つぐみ)です。 以前、「中国語筋トレ100読練習法」をご紹介しました。今回は、「100読練習法」の英語学習への応用をご紹介したいと思います。 「100読練習法」は中国語学習者向けの勉強で、ひ... 2024.11.15 語学学習
随想録 見上げた北京の青空 中国は灰色の世界だった。 2015年夏、上海のから北京の会社へ転職が決まった。希望の会社から内定をもらったにもかかわらず、いざ北京に行くとなると、私は思い切り怖じ気づいた。 あれだけ深刻な大気汚染が日々報道されている北京に本当に行ってい... 2024.11.08 随想録